授業の概要 |
海外における受け入れ先の開拓、海外での研究、受入先でのコミュニケーション、海外での生活等を経験することで、国際的なコミュニケーション能力・研究マネジメント能力の向上を実現する。 |
到達目標 |
・海外で研究するための受け入れ先の開拓を自ら行える。 ・海外の研究環境で主体的に研究を進められる。 ・海外の研究環境で関係者と適切なコミュニケーションが行える。 |
成績評価方法 |
・研究計画書50% ・実施報告書30% ・研究概要紹介文20% 上記課題すべてと、渡航に関する指導教員の意見書が提出されることを単位付与の前提条件とする。 |
実施場所 |
学生ごとの渡航計画に準ずる。 計画の策定、研究概要紹介文の作成等に際して必要に応じて授業担当教員とオンラインでコミュニケーションを取ること。 |
使用言語 |
学生ごとの渡航計画に準ずる。 |
教科書・参考図書 |
特になし |
授業計画 |
海外の受け入れ先を開拓し、自らの研究計画に基づいた現地での研究活動を行う。4週間以上の渡航を行うこと。また、研究及び渡航計画の策定、実際の研究活動にあたっては、指導教員や受け入れ先と綿密に相談を行い、両者の承認のもとに行う。 1.受け入れ先の開拓 2.研究・渡航計画の策定 3.渡航までの事前準備 4.渡航・研究活動(学生ごとの渡航計画に準ずる) 5.帰国後に研究概要紹介文、実施報告書の作成 研究概要紹介文については、授業担当教員による添削を行った後本学ウェブサイトに公開する。 |
関連URLの説明 |
国際インターンシップ受講案内 |
備考 |
本科目は、上記手続きを行うことにより履修登録が完了しますので、学生自身によるCampusPlanでのWeb履修登録の必要はありません。不明な点は教育企画開発センター(cepd_edu@ml.soken.ac.jp)まで問い合わせること。 |
他コース学生が履修する際の注意事項 |
SOKENDAI研究派遣プログラムにて渡航する学生は、研究派遣プログラム応募時に国際インターンシップの単位認定希望の旨様式に記入すること。 その他の予算に基づき渡航する学生で本科目の履修を希望する者は、渡航前に教育企画開発センター(cepd_edu@ml.soken.ac.jp)へ申請を行うこと。 |
講義に関する問い合わせ先 |
cepd_edu@ml.soken.ac.jp |
関連URL |
https://www.soken.ac.jp/education/curriculum/iip/index.html |