シラバス参照

印刷
講義名 地域研究の方法
講義開講時期 前期 1st Half
基準単位数 1
代表曜日 代表時限
コース等 33 日本歴史研究コース
授業を担当する教員 村木二郎、松田睦彦、小池淳一(以上総研大)、島津美子(歴博)、土山祐之(歴博)
成績評価区分 Grading Scale A,B,C,Dの4段階評価 Four-grade evaluation
レベル Level Level 2
力量 Competence 倫理性 Research integrity

担当教員
氏名
◎ 小池 淳一

授業の概要  地域社会のなかで広義の歴史文化を調査・研究するための視点と方法を学ぶ。実際に地域における博物館、資料館、遺跡保存などを見学し、保全と研究・活用に尽力している自治体等の関係者にその活動の具体的な内容を提示してもらいながら、その特徴と課題について討論形式で学ぶ。
 なお、授業計画に示した日程および見学先は調整中の部分があり、正式の内容は決定し次第、参加学生に連絡する。
 
到達目標 受講生各自の専門的な知見をふまえながら、地域において歴史研究を実践していく際の工夫や手法に接して、新たな学術領域を創出する芽を育てることが目的である。
成績評価方法 授業への参加状況(50%)及びレポート(50%)
実施場所 滋賀県、福井県
使用言語 日本語
教科書・参考図書 適宜指示する。
授業計画 地域:滋賀県、福井県
日程:2025年 7月30日(水)~ 8月 1日(金)

(予定)
第1日目 米原駅集合 湖北地方巡見
第2日目・3日目 小浜市周辺巡見 県立若狭歴史民俗資料館 他 見学
他コース学生が履修する際の注意事項 他コースの研究対象、テーマに対する積極的関心を持つだけでなく、異なる学問領域における方法や概念に対する積極的な関心を持って参加することが望ましい。

なお、暑い時期に屋外での見学が含まれるため、服装の選択には十分に留意し、体調の自己管理を行うこと。
講義に関する問い合わせ先 日本歴史研究コース事務に問い合わせること。
soken@ml.rekihaku.ac.jp