授業の概要 |
講義と演習 国立歴史民俗博物館が所蔵する資料を実際に扱い,理論と実践を学び,資料の収集,整理・目録作成,利用・公開という一連の流れを身に付けられるようにする |
到達目標 |
近現代資料のさまざまな存在形態について実態に即して把握する それらを適切に整理する方法を実践によって身に付ける 整理した資料を利用者に供するための目録作成の方法を習得する |
成績評価方法 |
演習での活動 70% 最終レポート 30% |
実施場所 |
国立歴史民俗博物館 |
使用言語 |
日本語 |
教科書・参考図書 |
特になし |
授業計画 |
1,ガイダンス「近現代資料とは」 2,講義「文書資料の種類と整理法」 3,講義「書籍資料の種類と整理法」 4,講義「物品資料の種類と整理法」 5,講義「写真資料の種類と整理法」 6,演習「文書資料整理の実践1」 7,演習「文書資料整理の実践2」 8,演習「書籍資料整理の実践」 9,演習「物品資料整理の実践」 10,演習「写真資料整理の実践」 11,演習「目録の作成1」 12,演習「目録の作成2」 13,講義「資料の公開」 14,講義「資料の翻刻・掲載」 15,講義「まとめ」 |
キーワード |
近代史,現代史,博物館資料,文書,書籍,物品,写真,調査,整理,保存,目録 |
他コース学生が履修する際の注意事項 |
演習では、国立歴史民俗博物館が所蔵する実物資料を対象とするため、その取り扱いにおいては丁寧かつ慎重な姿勢が求められる |
講義に関する問い合わせ先 |
メール higuchi@rekihaku.ac.jp |
|