シラバス参照

印刷
講義名 考古資料研究
講義開講時期 前期 1st Half
基準単位数 2
代表曜日 代表時限
コース等 33 日本歴史研究コース
授業を担当する教員 林部 均
成績評価区分 Grading Scale A,B,C,Dの4段階評価 Four-grade evaluation
レベル Level Level 3
力量 Competence 専門力 Academic expertise

担当教員
氏名
◎ 林部 均

授業の概要 考古学で扱う遺跡・遺構・遺物-とくに古代を中心として-を具体的に取り上げて、その資料のもつ特質を明らかにし、資料のもつ可能性について解説する。さらに、考古学の方法論や隣接分野とのかかわりについても触れる。
到達目標 発掘調査でみつかる遺構・遺物のもつ資料としての特性と限界を理解する。それらを正しく理解することにより、考古学の方法論による歴史像の組み立て方を学ぶ。歴史観のある考古学研究を習得する。また、考古学に軸足をおいた隣接分野とのかかわり(可能性と限界)について学ぶ。
成績評価方法 授業への参加(50%)、レポート提出(50%)
実施場所 国立歴史民俗博物館
使用言語 日本語
教科書・参考図書 授業の時に指示する。
授業計画 第1回 考古学資料論 総論、 第2回~第6回 遺構をどのように解釈するか、 第7回~第11回 遺物をどのように解釈するか、第12回・第13回 考古資料と隣接分野 第14回・第15回 考古学の可能性と限界 第2回~第11回に扱う遺構・遺物は王宮・王都遺跡から検出、もしくは出土したものを中心に扱う
他コース学生が履修する際の注意事項 すでにこれまで(学部・修士課程)に考古学概論や考古学実習等の授業を履修し、基礎的な知識は習得しているものとして授業を進めるので、あらためて概論、実習等の基礎的な知識の解説はおこなわない。
講義に関する問い合わせ先 日本歴史研究コース事務:soken[a]ml.rekihaku.ac.jp([a]を@に変えてください)