シラバス参照

印刷
講義名 美術工芸資料論
講義開講時期 通年(前期開始) Whole Year
基準単位数 2
代表曜日 代表時限
コース等 33 日本歴史研究コース
授業を担当する教員 鷲頭 桂
成績評価区分 Grading Scale A,B,C,Dの4段階評価 Four-grade evaluation
レベル Level Level 3
力量 Competence 学際性 Broad perspective

担当教員
氏名
◎ 鷲頭 桂

授業の概要 本授業では、主に室町時代・安土桃山時代・江戸時代の絵画資料をとりあげ、それらの主題、表現、制作背景、材料・形状、資料相互の関係等について検討する。授業は講義と演習を組み合わせて実施する。
到達目標 日本美術史の主題、表現、材質・形状等の基礎知識および美術研究における方法論を習得する。絵画資料の取扱い方を身につけるとともに、自ら資料を分析できる能力を培う。
成績評価方法 授業への参加状況 50%、発表および討論の内容 50%
実施場所 大学院演習室、資料調査室
使用言語 日本語
教科書・参考図書 授業のなかで適宜紹介する。
授業計画 1. イントロダクション
2. 縁起絵
3. 縁起絵
4. 和歌と屏風絵
5. 物語絵
6. 物語絵
7. 名所絵
8. 名所絵
9. 肖像画
10. 風俗図
11. 風俗図
12. 南蛮美術
13. 南蛮美術
14. 研究発表
15.研究発表
他コース学生が履修する際の注意事項 授業で展覧会情報を随時提供する。無理のない範囲で観覧してください。
講義に関する問い合わせ先 コース事務:soken@ml.rekihaku.ac.jp