CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
歴史情報科学
講義開講時期
後期 2nd Half
基準単位数
2
代表曜日
代表時限
コース等
33 日本歴史研究コース
授業を担当する教員
鈴木 卓治
成績評価区分 Grading Scale
A,B,C,Dの4段階評価 Four-grade evaluation
レベル Level
Level 3
力量 Competence
学際性 Broad perspective
担当教員
氏名
◎ 鈴木 卓治
授業の概要
「日本歴史学の研究・展示に資するデジタル技術」:日本歴史学の研究・展示・教育普及活動におけるデジタル技術適用の可能性と限界について,国立歴史民俗博物館における実践例を中心に論じる.受講者の希望により実際のコンテンツ作りを体験する機会を設ける.
到達目標
日本歴史学においてデジタル技術をどのように受容し,研究・展示・教育普及の諸活動に取り入れていけばよいかを,実践例に即して学び会得する.
1. デジタル技術に関する基礎的な知識を身につける.
2. 歴史研究におけるデジタル技術の応用事例について学ぶ.
3. 博物館の教育普及活動におけるデジタル技術の活用事例について学ぶ.
4. 歴史展示におけるデジタル展示の実践例について学ぶ.
成績評価方法
レポートによる評価を想定しているが,受講者との合意の上で,歴史学の研究・展示・教育普及に資するデジタルコンテンツの制作による評価も選択可とする.評価の基準は以下のとおり.
1. デジタル技術に何ができて何が出来ないかを論理的体系的に理解しているか(自然科学的理解・人文科学的理解の如何を問わず).
2. コンテンツ制作を選択した場合は,その制作物が,設定した目標(研究・展示・教育普及に資する)を正しく反映したものとなっているか
実施場所
国立歴史民俗博物館(教室)
使用言語
日本語
教科書・参考図書
必須ではないが授業の理解を助ける参考図書として,以下を挙げる.
1. 後藤,田中,師『情報歴史学』金壽堂出版,2009
2. 国立歴史民俗博物館(編)『歴史研究と〈総合資料学〉』吉川弘文館,2018
3. 国立歴史民俗博物館(編)『デジタルで楽しむ歴史資料(展示図録)』歴史民俗博物館振興会,2017
4. 後藤,橋本(編)『歴史情報学の教科書』文学図書,2019
授業計画
1. 序論:「博物館型研究統合」とデジタル技術
2. デジタル技術の基礎(1):テキストデータ
3. デジタル技術の基礎(2):画像データ・3Dデータ
4. 歴史研究における事例(1):データベース
5. 歴史研究における事例(2):地理情報・時空間情報
6. 歴史研究における事例(3):超高精細画像の利用
7. 歴史研究における事例(4):データの計量的分析
8. 教育普及における事例(1):WWWサイトの構築と利用
9. 教育普及における事例(2):動画サイトの利用
10.教育普及における事例(3):SNSの利用
11.歴史展示における事例(1):歴博の総合展示とデジタル技術
12.歴史展示における事例(2):音を展示するコンテンツ
13.歴史展示における事例(3):スマートフォンの活用
14.歴史展示における事例(4):コロナ禍とデジタル技術
15.総括:日本歴史学とデジタル技術
備考
少なからず情報技術に関する内容を含むので,Word,Excel,PowerPointが使える,スマートフォンを支障なく使える,Google等の情報検索を普通に利用している,程度の情報リテラシーがあるとよい.
他コース学生が履修する際の注意事項
とくになし.
講義に関する問い合わせ先
国立歴史民俗博物館研究部 鈴木卓治宛