CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
村落伝承論
講義開講時期
前期 1st Half
基準単位数
2
代表曜日
代表時限
コース等
33 日本歴史研究コース
授業を担当する教員
成績評価区分 Grading Scale
A,B,C,Dの4段階評価 Four-grade evaluation
レベル Level
Level 4
力量 Competence
専門力 Academic expertise
担当教員
氏名
◎ 小池 淳一
授業の概要
庶民生活の歴史的な展開や民俗的な動態を考える材料として考証随筆や地誌は古くから利用されてきたが、一方で歳時記・季寄せの類に関する注目は低調である。ここでは季語や季題を手がかりとして村落生活における民俗の位相について多角的に考察する。
到達目標
歴史民俗学の方法論と文字資料解析に関する知識を習得し、実際に多様な資料を用いて民俗事象の分析が実践できるようになることを目的とする。
成績評価方法
授業への参加状況(50%)及び発表内容、討論等の内容(50%
実施場所
担当教員研究室および演習室
使用言語
日本語
教科書・参考図書
参考書 小池淳一『伝承歳時記』(飯塚書店、2006年)、同『季節のなかの神々』(春秋社、2015年)
授業計画
1.導入
2.歴史民俗学の手法(1)
3.歴史民俗学の手法(2)
4.民俗資料の歴史性
5.民俗資料の多様な属性(1)
6.民俗資料の多様な属性(2)
7.考証随筆と民俗研究(1)
8.考証随筆と民俗研究(2)
9.歳時記の分析(1)
10.歳時記の分析(2)
11.歳時記の分析(3)
12.季語と民俗(1)
13.季語と民俗(2)
14.季語と民俗(3)
15.まとめ
他コース学生が履修する際の注意事項
民俗学および日本文化史に関する修士論文相当以上の知識を要する。またフィールドワークの経験があることが望ましい。
講義に関する問い合わせ先
日本歴史研究コース事務に問い合わせること。
soken@ml.rekihaku.ac.jp