シラバス参照

印刷
講義名 近世社会論
講義開講時期 後期 2nd Half
基準単位数 2
代表曜日 代表時限
コース等 33 日本歴史研究コース
授業を担当する教員 工藤 航平
成績評価区分 Grading Scale A,B,C,Dの4段階評価 Four-grade evaluation
レベル Level Level 3
力量 Competence 専門力 Academic expertise

担当教員
氏名
◎ 工藤 航平

授業の概要 従来の近世地域社会史を民衆文化の視点から再検討する。特に、地域社会論について研究史をふりかえり、その到達点と課題を民衆文化の視点から見直しつつ、さまざまな史料の読み解きを踏まえて、地域社会の特質を考察する。(講義および演習)
到達目標 ①地域社会に生きる多様な人びとの存在とそれぞれの価値観を理解する。
②地域社会における民衆文化の意義・機能を理解する。
③史料の性質を踏まえた読解力を身につける。
成績評価方法 授業への参加状況(50%)、発表および討論等の内容(50%)
実施場所 国立歴史民俗博物館内の指定する部屋及び展示室
使用言語 日本語
教科書・参考図書 教科書:特になし
参考図書:工藤航平『近世蔵書文化論-地域〈知〉の形成と社会』(勉誠出版、2017年)
若尾政希『百姓一揆』(岩波文庫、2018年)
授業計画 1. 歴史学と地域社会史
2. 史料論1(記録資料)
3. 史料論2(書籍資料)
4. 史料論3(モノ資料)
5. 地域社会史1
6. 地域社会史2
7. 地域社会史3
8. 民衆文化史1
9. 民衆文化史2
10. 民衆文化史3
11. 地域社会史研究法の検討1
12. 地域社会史研究法の検討2
13. 地域社会史と歴史展示1
14. 地域社会史と歴史展示2
15. 研究発表
他コース学生が履修する際の注意事項 特になし
講義に関する問い合わせ先 日本歴史研究コース:soken@ml.rekihaku.ac.jp