シラバス参照

印刷
講義名 量子動力学
講義開講時期 後期 2nd Half
基準単位数 2
代表曜日 代表時限
コース等 43 分子科学コース
授業を担当する教員 大森賢治、富田隆文
成績評価区分 Grading Scale A,B,C,Dの4段階評価 Four-grade evaluation
レベル Level Level 4
力量 Competence 専門力 Academic expertise、独創性 Creativity、学際性 Broad perspective

担当教員
氏名
◎ 大森 賢治
富田 隆文

授業の概要 近年、物質の波動関数の振幅や位相を光で制御しようとする試みが様々な分野で行なわれるようになった。このような量子制御は「コヒーレント制御」と呼ばれ、量子情報処理や結合選択的な化学反応制御といった先端的なテクノロジーの開発に繋がるものとして期待されている。本講義では、このようなコヒーレント制御を行う上で必要な原子分子科学の基礎から、原子や分子の量子状態を光で直接観測し制御する為の最近の先鋭的な研究動向までを段階的に解説する。
到達目標 光と原子・分子を用いた量子情報処理や化学反応制御等において必要な基礎知識として、原子間の相互作用や衝突と散乱、光と原子・分子の相互作用を理解する。
成績評価方法 レポート課題及び出席状況を総合的に判断して成績を評価して,60点以上の者に単位を認める。
実施場所 分子科学研究所 研究棟 301室
使用言語 日本語または英語
教科書・参考図書 “量子力学 1 非相対論的理論 ランダウ=リフシッツ理論物理学教程”
レフ・ランダウ(著);エフゲニー・リフシッツ(著)/佐々木 健 (翻訳);好村 滋洋 (翻訳)

“光の量子論” 
ロドニー・ラウドン(著)/小島 忠宣 (翻訳);小島 和子 (翻訳)

”個別量子系の物理” 
占部伸二(著)

”量子光学”
久我隆弘(著)

"Atomic Physics"
by Christopher J. Foot
授業計画 第1回 2024年12月17日(火)(大森)
第2回 2024年12月18日(水)(大森)
第3回 2024年12月19日(木)(富田)
第4回 2024年12月23日(月)(富田)

主に、以下のような各項目について講義する予定である。
第1章 散乱の量子論と半古典論
1,1 散乱の量子論
1.2 WKBL近似のphase shift
第2章 衝突散乱過程と角運動量結合
2.1 二体衝突に伴う角運動量結合様式の移り変わり
2.2 Hund’s case (a) とHund’s case (c)の関係
2.3 Hund’s case (c) とHund’s case (e)の関係
第3章 原子と光の相互作用
3.1 2準位系の物理
3.2 原子の内部自由度
第4章 冷却原子系と個別量子系の制御
4.1 原子気体の冷却とトラップ
4.2 冷却原子型量子コンピュータ/量子シミュレータ
4.3 最近の量子技術の進展について
関連URLの説明 研究室ホームページ
備考 オフィスアワー:授業後,教室にて。
授業担当教員:
大森賢治(超高速量子動力学,内線7361,ohmori@ims.ac.jp ,研究棟324号室)
富田隆文(冷却原子量子コンピュータ/シミュレータ,内線7368,tomita@ims.ac.jp , 研究棟319号室)
キーワード 原子衝突・散乱の量子論
冷却原子
量子コンピュータ
量子シミュレータ
他コース学生が履修する際の注意事項 特になし
講義に関する問い合わせ先 大森賢治, ohmori@ims.ac.jp / 富田隆文, tomita@ims.ac.jp
関連URL https://ohmori.ims.ac.jp/